兼業の売上高も経審に影響します
経営事項審査(経審)会場では主に工事の実績や技術者の資格、社会性の状況を確認しますが、経審の前に申請する状況分析の結果通知に記載されているY点も重要となります。 この
令和3年6月から経審での実務経験証明が変わります
これまでは、営業所の専任技術者を実務経験者とするときに、実務経験証明書に記載された工事の契約書、注文書・請書等の確認資料が必要でしたが、経営事項審査(経審)では技術職員名簿に記載さ
CPD講習は一つの団体で受講しましょう
4月より経営事項審査(経審)の技術職員名簿にCPD単位取得数の記載欄が増えました。CPDとは、建設業の技術者に関する継続学習のことで、資格の取得にとどまらず知識の継続学習に励む技
身分証明書とは
前回「登記されていないことの証明」についてご説明しましたが、建設業許可申請の際には個人事業主や取締役等の方の「身分証明書」も添付しなければなりません。 身分証明書って
登記されていないことの証明とは
建設業許可申請や産廃収集運搬業許可申請をするときに「登記されていないことの証明」というものを添付しなければなりません。 「いや、ウチの会社はちゃんと登記してあるよ!」
産廃収集運搬業許可更新時の財務内容
いつもお世話になっている建設業者さんの産廃収集運搬業許可の更新があり、本来は更新時2年以内に講習を受けていなければなりませんが、長引くコロナの影響を受け、一時は講習が実施されていな
行政書士の信頼構築
行政書士の一番の宣伝広告効果は、依頼された業務にきちんと応え続けることではないかと思います。 現実に、すでに取引のあるお客様から別の取引先をご紹介していただくこともあ
二級土木施工管理技士は土木以外の技術者にもなれます
例えば二級土木施工管理技士という国家資格を持っている方が営業所にいて、その方に専任技術者になってもらえば土木一式の技術者としての要件を充たすことができます。しかし、この二級土木施
建設業変更届は毎年提出しましょう
建設業許可を取ったら毎年決算後に建設業変更届を提出しなければなりません。いわゆる決算終了届です。三重県|決算変更届の提出について(mie.lg.jp)経営事項審査(経審)を毎
役員報酬は最低賃金の制約を受けない
経営事項審査(経審)では、技術者の賃金台帳や源泉徴収簿により常勤性が確認され、あまりにも最低賃金を下回るような場合は常勤性が疑われてしまいますが、役員は「労働者」ではないため最低賃